新しことを始めたものの、なかなか続かなくて辞めてしまったことってありませんか。
ぼくはめっちゃたくさんあります。プロフィールにも書きましたが、
- プログラミング
- 雑記ブログ
- ビジネスオンラインスクール
- 株式投資
- 仮想通貨投資 等
書き出してみると結構ありました(笑)。そしてどれも始めては辞め、始めては辞めをくりかえしていました。
結果、何も身に付かず終わりました。
せっかく頑張ろうと思い立ち勉強を始めためのにも関わらず、継続できず何も身に付かないのは本当にもったいないです。
そこで今回は
- 新しく始めたことを習慣化させるための考え方
- 継続して成果を出し続けることのできるテクニック
を紹介したいと思います。
習慣化への第一歩として参考にしてみて下さい。
【新しいことを習慣にする5つのステップ】この記事の結論
まずは結論から。
この記事を読まれている皆様は、新しく勉強や作業を継続、習慣化させようとするとき何を原動力にしていますか?恐らくほとんどの人がモチベーションだと思います。
ですがモチベーションに頼る行為こそが、継続、習慣化できない一番の落とし穴なんです。

では、なぜモチベーションに頼ることが落とし穴なのか、身近な例で考えてみましょう。
【新しいことを習慣にする5つのステップ】モチベーションに頼っている場合といない場合を比較
身近な例と作業者の心を描写しながら比較してみましょう。
モチベーションに頼る場合(昔の僕)
モチベーションを頼りにしている場合
- 自己啓発セミナーへ参加
- 自己啓発向けのコンテンツ(動画、本)の視聴 等で
一時的にやる気を高めることはできますが、、3日~最長7日くらいしか続きません。
なぜなら、モチベーションによって引き出される自信は、自分以外のひと、モノによって引き出されるため、根拠が無いのです。
根拠の無い自信は、ふとした時に自問自答すると、根拠がないため簡単にやる気がなくなり作業や勉強が中断してしまいがちです。



ある日の勉強中
- なんで仕事終わりで疲れているのに勉強しているんだろう?
- youtuberがやった方がいいっていっていたから
- でも本当に僕のやりたいことってこれだっけ?
- 別に僕はこのyoutuberみたいになりたいわけじゃないしな~
- 疲れたしもういいや。となり勉強をやめる
- 数日後youtubeでモチベーションを刺激され勉強、作業を始める
- 以降ループで何も進まなくて結果が出ない
また後輩のやる気なんかを引き出すときに、飲みや食事に誘ったりして奮い立たせたりします。
しかし、後輩のプライベートで何かあれば
- 彼女に振られた
- 家族と喧嘩した 等
モチベーションなんて簡単に無くなってしまいます。
公私混同するなと言われても、プライベートでなにかあれば必ず影響します。
- 根拠の無い自信であるため作業や勉強が中断しやすい
- 一時的にやる気が上昇しても、すぐ下がる恐れのある価のようなもであるため継続が難しい
モチベーションによるやる気のコントロールは、かなり難しいのであまりおすすめできません。
モチベーションに頼らない場合(コンビニの店員さん)
機嫌の良し悪しに関係無く、コンビニ店員さんは毎日仕事をこなし成果を上げます。
これは仕事が全てマニュアル化されているためです。マニュアル化とは仕組化のことです。
つまり、だれがやっても同じ成果を出すことのできる具体的な作業まで落とし込んで仕組化しているため、やる気の有無に関係なく、成果を(コンビニでいうところの、レジ打ち、品出し、掃除等)出し続けることができるのです。
店員さんのやる気の有無にかかわらずマニュアルによって毎日、一定の成果を出し続けることが可能
新しいことを習慣にする5つのステップ を具体的に解説
モチベーションに頼らず、成果を上げ続けるための具体的な3つのステップを紹介します。
- モチベーションに頼るという考えを捨てる
- 一日の隙間時間を徹底的に洗いだす
- 目標達成のために必要な作業を仕分けする
- 隙間時間に作業、勉強をはめて仕組化する
- 目的達成のため短期、中期、長期で目標を設定する
順に説明します。
①モチベーションに頼るという考えを捨てる
やる気の維持、継続のためにモチベーションに常に頼るという考え方は捨てましょう。
やりたいこと、やらなければならないことは仕組化、習慣化する という考えを持ちましょう。






②一日の隙間時間を徹底的に洗いだす
どんな時間を隙間時間と呼ぶのかわからないと思うので、ぼくの一日の隙間時間を洗い出してみました。
▼syuの隙間時間(平日)
隙間ができるタイミング | 時間 |
通退勤時間 | 90~120分 |
トイレ | 5分×8回 = 40分 |
食事中 | 15分×3回 =45分 |
風呂の中 | 20分 |
就寝前 | 60分 |
合計 | 255 ~ 285分 = 4.3~ 4.7時間/日 |
ほんとざっくりですが、4~5時間は確保できています。
土日は何とかこれに +3~5時間くらいは確保しましょう。
③目標達成のために必要な作業を仕分けする
目標達成のために
- いくつかの短期的な目標の設定
- 短期的な目標を達成するために必要な作業量
- 納期(いつまでに目標を達成させるのか)
を設定していきます。
ここで重要なのが、作業を洗い出した後の仕分けです。
▼タスクの重要度比較表
緊急を要する | 緊急では無い | |
重要 | A | B |
重要では無い | C | D |
この表の中に、平日の作業を細かく振り分けてみて下さい(会社での仕事を含め)。
この表の中で最も重要なエリアは「B:重要だが緊急ではない」です。なぜなら、ここにはスキルアップや健康維持のタスクが入ってきます。
自身の生活を豊かにするため、少しでも多くこの時間を確保しましょう。
▼タスクの重要度比較表(会社員の場合)
緊急を要する | 緊急では無い | |
重要 | A | B |
重要では無い | C | D |
上記の表は、ほとんどの会社員の人が、陥っている状況を示しています(AやCに追われている)。
このような状態では、本来やるべきBに含まれることがどんどんできなくなり、進化することができず良くても現状維持が限界です。
▼タスクの重要度比較表 仕分けで意識すること
緊急を要する | 緊急では無い | |
重要 | A → 減らす | B → 増やす |
重要では無い | C → 放置 | D → やめる |
上記の表に洗い出した作業を入れて仕分けましょう。そしてBに入る作業を、②で洗い出した隙間時間に当てはめていきましょう。



④隙間時間に作業、勉強をはめて仕組化する
隙間時間に入れた後は、作業をただやるだけではなく、
A(従来実施していること)という作業をしたら、B(③で洗い出した作業)もする
というような、仕組を作るようにしましょう。
▼僕の場合
従来実施していること | 作業 |
朝の通勤時間 | 音声学習でインプット |
お昼休み | ブログの見出しを考える |
休憩時間 | 見出しの内容を一個考える |
就寝前 | キーワードボリュームの確認 スプレットシートへ追記 |



⑤目的達成のため短期、中期、長期で目標を設定する
だらだら毎日作業をしても意味がないので、短期で目標を決めて取り組み人生の目的を達成させましょう。
ちなみにここでの目標と目的の意味をはっきりとさせておきます。
目的と目標の違い
目的:最終的に成し遂げたいと目指す姿や到達点のこと



目標:到達したい目的を達成するために設ける具体的な手段のこと



特化ブログへの集客記事を、開始から
- 半年で1サイトで200記事盛り込む
- 年間で2サイトで00記事盛り込む
ことです。
ここで注意したいのが、「半年後10万円/月稼ぐ」、といった稼ぎを目標にしないことをオススメします。
なぜなら、売り上げはいわば「神のみぞ知る結果」であり、自身の努力だけでは到達できない部分が大きいためです。
ここで言う目標には、自身力で達成できる内容を数値で具体的に掲げることが良いです。
まとめ
- 新しいことを習慣、継続させようかとしているときに、モチベーションに頼ると継続できない場合がほとんど
- なぜならモチベーションはほとんどの場合、誰かによって引き出された根拠の無い自信であるため維持が難しい
- 新しいことを習慣にする4つのステップは
- モチベーションに頼るという考えを捨てる
- 一日の隙間時間を徹底的に洗いだす
- 目標達成のために必要な勉強、作業を仕分けする
- 隙間時間に作業、勉強、作業をはめて仕組化する
- 目的達成のため短期、中期、長期で目標を設定する
一つ一つの作業量が大きすぎる、もしくは負荷が高すぎるとそれはそれでやる気がなくなってしまうので、まずは本当に簡単な作業を当てはめて慣らしていくイメージでいきましょう。